夏バテを防ぐ3つのポイント

いよいよ夏本番、暑い日が続くと、体がだるく食欲もなくなり、
病気でもないのに身体の不調が続いてしまう、これは「夏バテ」の症状です。
夏バテ対策をしっかり行って暑い夏をしっかり乗り切りましょう!
【相互に関係し合う夏バテの原因とその症状】
暑さが元となる夏バテの主な原因は
体内の水分・ミネラル不足 → 脱水症状
暑さによる食欲の低下 → 栄養不足
暑さとエアコンによる冷えの繰り返し → 自律神経の乱れ
内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経が乱れると、体内環境を整える機能がうまくいかなくなり、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きます。また寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招きます。
夏バテしにくい身体作りは、日頃の生活習慣を整えることから始まります。この機会に見直してみましょう。

①【こまめに毎日2㍑以上の水分補給をする】
厚生労働省の資料によれば、普通の生活においても毎日2,5Lの水分が身体から失われています。この時期は熱中症対策のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう。なおスポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲みすぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。
ビールは飲んだ量の1,5倍排泄するなど、アルコールは利尿作用があり、水分補給にはなりません。起床時や入浴後、スポーツ時は特に水分補給に心がけましょう。
➁【温度差や体の冷やし過ぎに注意する】
外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを衣類やひざ掛け等で調整しましょう。夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は、自律神経の働きを整えるうえで有効です。
③【眠りやすい環境を作って睡眠をしっかりとる】
暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するために睡眠は欠かせません。
ただし睡眠中のエアコンのかけっぱなしは身体を冷やし過ぎ、かえって体調を崩しやすくなります。就寝時間に合わせてタイマー設定を活用しましょう。
【さららいとから一言】
身体の中の約60%が水分です、赤ちゃんは76%が水分と言われています。
私たちさららいとはスタッフ全員がマイボトルを持参し、春夏秋冬関係なく、小まめに“さららいと”で水分補給を行っています。そのおかげか夏バテや体調不良を起こすスタッフが出ずに、元気に日々の業務に取り組んでいます。